こんにちは。トキです。
毎日仕事から帰ってくるのが遅くて、ご飯作るのしんどい。
自分の分だけだから、何でもいいんだけど、
出来れば、栄養のあるモノをササッと。。
魚と野菜が一緒に食べられるといいんだけどな。
こんな人に向けたレシピを紹介していこうと思う。
今回はサバ水煮缶レシピ第3弾。
ツナニソワーズならぬサバニソワーズサラダです。
「あー、サラダ。。?(がっかり)」
ちょっとまった!!!
ニソワーズサラダは生野菜だけのサラダではございません。
タンパク質、ビタミン、炭水化物を含んだ満腹感ばっちりのサラダ。
軽い食事ならメインになりえるモノ。
夜は軽く済ませたいという人にもおススメの一品です。
第1弾、第2弾のサバ水煮缶レシピはこちら。
サバ水煮缶どうやって食べる? 料理が得意でなくても出来るカンタンなレシピ『サバのパテ』
サバ水煮缶の美味しい食べ方『サバと大葉、レモンのさっぱりパスタ』高齢の方にも喜ばれる
ニソワーズサラダってなによ?
ニソワーズサラダ。
英語、フランス語で言えば、サラダニソワーズ。
フランス語の表記は「Salade niçoise」。
ニソワーズサラダはニース風サラダという意味。
ニースはフランス、南仏に位置する街。
リゾート地としても有名。
フランス料理だが、イギリスでも良く食べられている。
イギリスのセレブリティシェフ、あのゴードンラムジーもお気に入りのサラダのようだ。
I learned to make the classic Salad Niçoise when I cooked on a yacht off the South of France. Over the past decade, I’ve evolved this salad and it now appears frequently on my menus, sometimes as a simple starter or, as I’ve done here, with a whole piece of beautifully fresh fish as a main course.
ゴードンラムジーのメニューにも度々のぼるニソワーズサラダ。
土地の名前がついた料理というのは、その土地でとれる材料がふんだんに使われている。
ニソワーズサラダの場合は、どんな材料が使われているのだろうか。
ニソワーズサラダの材料とツナニソワーズサラダ
「ニソワーズサラダにはこれが入ってなくちゃ」という材料は、
茹でたジャガイモ
インゲン
ゆで玉子
トマト
オリーブ
アンチョビ
である。
普通の生野菜ばっかりのサラダと違って、火を通したジャガイモ、インゲン、ゆで玉子が入っているので、当然生野菜だけのものより、満足感は得られる。
ジャガイモの炭水化物、インゲンやトマトなどのビタミン、茹で卵のタンパク質。
これだけでも結構バランスが良いのだがニソワーズサラダは、もう1種類存在する。
それがツナニソワーズサラダ。
ツナニソワーズは普通のニソワーズに、ツナをグリルしたツナステーキが加わる。
他のレシピなどは、缶詰のツナ、シーチキンを使っているものもある。
ゴードンラムジーも、
I learned to make the classic Salad Niçoise when I cooked on a yacht off the South of France. Over the past decade, I’ve evolved this salad and it now appears frequently on my menus, sometimes as a simple starter or, as I’ve done here, with a whole piece of beautifully fresh fish as a main course.
“シンプルにツナなしでスターターとして。又は、新鮮な魚を使ってメインコースとして。”
と言っているように、結構ボリュームがあるサラダなのがお分かりいただけるだろうか。
今回、私のレシピでは、このツナを「サバ水煮缶」のサバをマリネにして使ってみようというものである。
ツナを焼く必要もないので、
サバをマリネしておく、
ジャガイモ、インゲンを茹でておく。
ゆで玉子を作っておく。
これさえできていれば、あとは盛り付けて食べるだけ。
全て前日にできること。
又は、ゆでジャガイモとインゲン、茹で卵は、レンジを使って出来る。
「明日も帰ってくるのが遅い」ということであれば、忙しい方は前日に用意、試してみる価値はあるのではないだろうか。
【材 料】
★サバのマリネ | |
サバ水煮缶 | 一缶 |
カンタン酢(又はすし酢) | 大さじ2 |
オリーヴオイル | 大さじ3 |
ニンニク | 1かけ |
鷹の爪(輪切り) | 1/2本分 |
ローズマリーやタイムなどのハーブ 生が無かったらドライでも | 小さじ1/2 |
塩・コショウ | 適量 |
★サラダの材料 | |
茹でたジャガイモ | 適量 |
茹でたインゲン | 適量 |
ゆで玉子 | 適量 |
トマト | 適量 |
オリーブ | 適量 |
サラダの葉っぱ | 適量 |
【作り方】
➊マリネ液をつくる。
これはあとでサラダのドレッシングとしても使用するので、サバ缶の汁も使ってみよう。
保存容器にカンタン酢(またはすし酢)、オリーブオイル、たたいてつぶしたニンニク、鷹の爪、生のハーブ(又はドライ)を合わせる。
そこにサバ水煮缶のサバを加える。
缶詰の汁も大さじ2程加える。
味見をして塩・コショウで調味する。
フタをして一晩くらい冷蔵庫でマリネする。
➋サラダの用意をする。
ジャガイモは茹でておく。
前日に作る場合、冷えると固くなるので、ちょっと柔らかめに。
当日レンジでゆでる場合は、型崩れしない程度の柔らかさにゆでる。
インゲンも同様に青く、色よくゆでる。
ゆで玉子を半熟、固ゆでなど、好みのの固さに茹でておく。
➌トマトは自分の食べやすい大きさにカット。
オリーブは丸ごとでも半分に切っても、自分の好みの方法で。
サラダの葉っぱは、洗って水けをきって冷蔵庫でほ斬しておくとシャキッとする。
➍器にサラダの葉っぱ、茹でて自分の食べやすい大きさにカットしたジャガイモ、インゲン、ゆで玉子、トマトをバランスよく盛る。
サバのマリネをのせ、オリーブを散らす。
マリネ液をドレッシングとしてかけ、食べる。
まとめとポイント
ちらっと見てみたが、レンジでジャガイモを茹でる方法、レンジゆで卵を作る方法はyoutubeに散らばっている。
特にここには載せないが、そんな動画を参考にして、いい意味で手抜きをしてほしいと思う。
サバ缶マリネは、3日くらい持つので前もって作っておくといいだろう。
サラダの材料の分量は特に決めずに適量とした。
あなたの食べたい量でやってみて欲しい。
ジャガイモいっぱい食べたいなら多くして。
ゆで玉子は2個ほしいよ。って人もいるかもしれない。
お腹の減り具合に合わせて作ってくれたらと思う。
仕事で体力と気力を使い果たし、家に帰ってくると、「ご飯めんどくさ。。」となるのは私もわかる。
仕事で人様のために料理し、スタッフの賄いを作り、帰ってきて自分のご飯。
腹は減ってるが、洗い物はしたくないし、それよりも風呂にはいってダラダラyoutubeみていたい。
まぁ、私の場合は食い気が勝って、毎日自炊しているのだが。
いっぱい品目作れないから、少ない品目で出来るだけ栄養バランスのとれるものを食べるようにしている。
栄養バランスは1日をトータルに考えるといいだろう。
ランチに肉食べたから、夜は魚。
ランチであの野菜とあの野菜食べたから、夜は違う野菜。
てな感じ。
家に帰れば、ご飯作ってくれる人がいる。
そんな頃のことを今更ながら有難かったなぁと思う。
今回の一時帰国がそうだのだが。